G-LHZX901921 G-2DECEM9ET3
アイディアDIY PR

我が家のグリーンカーテン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

我が家の敷地南側に大きなウッドデッキがあります。

家の南側は田んぼなので、敷地いっぱいにウッドデッキを作り、フェンスはあえて作らずに開放感をもたせてます。
田んぼが広がる景色をうまく取り込むのが狙いです。借景というのでしょうか。

しかし近隣の家から丸見えなのは嫌なので、グリーンカーテンを作り、程よく目隠しをします。

2017年4月に、ステンレスのポールとワイヤーでグリーンカーテンの骨組みを作成。ポールはターフの支柱としても活躍してもらいます。縦ワイヤーは、長さ約50mの1本もの。
室内から見ると、こんな感じ。南側の住宅地から目隠しになるように設置します。

グリーンカーテンとは、植物による目隠し(日よけ)です。
夏場は葉が生い茂り、日陰を作り、冬場は落葉して日光が家の中まで入るようにします。

グリーンカーテンとして活躍してくれているのは、ヘンリーヅタです。ブドウの仲間でしょうか?
今年で5年目ですが、虫や病気に強く、成長も比較的穏やかで、管理が楽です。

落葉前は葉が濃いピンク色に紅葉して、とても綺麗です。
この植物でグリーンカーテンを作るのはとてもお勧めですよ!!

では、ヘンリーヅタの成長の過程を紹介します。

ヘンリーヅタは間隔50~60㎝くらいで6株植樹。
3か月後の2017年8月の様子です。ようやく根がしっかり張り、蔓が伸びてきました。
脱着式のターフも設置しました。

ついでに、斜面にはイワダレソウを植えました。

2018年8月の様子。蔓が縦だけでなく、横にも伸びてきています。
イワダレソウも綺麗に生え揃いました。
室内から見るとこんな感じ。
ヘンリーヅタはまだ寂しいけど、しっかり目隠しの役割は果たしてくれています。
2022年8月現在。剪定しないといけませんね…。
ちなみに、お隣さんにもワイヤーポールを設置しました。モッコウバラを植えたようです。
室内から見ると、ちょうどいい感じです。近隣の家もうまく遮ってくれて、気になりません。

それではまた!

ABOUT ME
haru
身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 ネタは尽きないので、時間があるときに更新していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA