園芸

DIYオタクの畑 7月の様子

haru

6月中旬から30度超えとなり、梅雨はあっという間に明けてしまいました。

写真は撮り忘れましたが、マルチは黒からシルバーへ衣替えしました。
黒の下にシルバーのマルチを張っていたので、黒を剥がしただけですけどね。

一番左の畝だけはシルバーマルチを張ってなかったので、黒マルチのままです。

超高畝なら水不足にも強いはずですが、すっかり乾燥しておりました。
まあ、この土地は山砂なので保水性はあまりないのかもしれません。

水やりが不要なのを期待していましたが、どうやらそういうわけにはいかなそうです。

そこで、上の写真のように畔にシャワーで水溜りができるまで出しっぱなしにすることにしました。大体10分くらいでしょうか。

これで畝の上まで毛細管現象で水分が上がっていくことを期待します。

それはそうと、短期間で異常な成長を見せていた写真右に映っているトマトですが、青枯れ病にかかってしまし、急速に枯れてしまいました…。
う~ん、悔しい。なす術なしです。合計4株のトマトを植えていましたが、全滅です。

左に映っているインゲンは、6月下旬までは大豊作でしたが、7月に入って暑さのせいか、実が全然出来なくなってしまいました。

今日なんて37度ですよw
まだ7/6なのに!

さて、畔の雑草対策を紹介します。

使うのは、芝刈り用のハサミです。

千吉(Senkichi)
¥1,572 (2025/07/06 23:53時点 | Amazon調べ)

縦に握って、横に開くハサミです。
右手でも左手でも使えて、草がジョキジョキ切れます。

根から抜くと、周りの土も掘り起こされて、それに伴い新たな雑草の種が発芽します。

だからハサミで根本からカットしたほうが新たな雑草が生えにくいらしいです。
カットした雑草は、そのまま草マルチにします。

カットした後は、こんな感じです。
掛かった時間は10分弱でしょうか。抜くより早いです。

畝の横から生えているイチゴが畔に繁殖してきています。
これはもうこのまま放置です。

イチゴは水分がないとすぐに元気がなくなるので、畝の中の水分状態を把握するのに活躍しております。

去年よりかは野菜は元気ですが、この暑さですと、今年も豊作は期待できない気がします。

ちなみに、これが今日収穫した野菜たちです。

オクラの収穫がようやく始まりましたが、水不足でヘソを曲げておりますw

今のところ、無肥料、無農薬でも問題はなさそうです。
問題なのは、やはり水と暑さですねー。

以上、皆様の参考になれば幸いです。

それではまた!

カテゴリー
ABOUT ME
haru
haru
DIYオタク
身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 ネタは尽きないので、時間があるときに更新していきます。
記事URLをコピーしました