昨日、スマートホームパネルにエラーが出て、サポート窓口からの回答待ちという記事を載せました。
EcoFlow スマートホームパネルの導入②
今日、EcoFlowサポート窓口から回答の電話がありましたので、続報をご紹介します。
内容は以下の通り。
Q:リレーモジュールが認識しないエラーが起きる。原因と対処はどうすれば?
A:リレーモジュールの端子が一部短いせいで接触不良を起こす可能性があるため、対策したリレーモジュールを送付する。交換すれば問題は解決すると思われる。(リレーモジュール全数)

写真の赤丸部分と思われます。予想通りの結果でした。
【2023/3/26追記】
届いた対策リレーモジュールと比較したところ、接触不良を起こしている端子は、写真の表の短い端子部分ではなく裏側の短い端子部分でした
Q:対策されたリレーモジュールの送付時期は?
A:今まさに急ぎ生産中で、まもなく日本に入荷される。1週間程度お待ち頂きたい。
オマケの質問
Q:DELTA Proを縦置き(液晶画面が上側)にして常設したい。問題ないか?
A:換気用ファンを塞がなければOK
ということでした。

回答が来るまで時間がかかったのは、人手不足なんでしょうかね?
ちなみに、メールより電話したほうが折り返して回答くれるまでの時間は短いような気がします。
私はメールと電話、両方で問い合わせをしましたが、折り返し電話を頂いたのは電話からの問合せに対してでした。
(電話してくれたサポートの方は、メールと電話の問合せが紐づいてないようでした)
電話してくれたサポートの方は、とても真摯で丁寧に対応してくれて、安心出来ました。
DELTA Proを縦置きで常設する件も、念のために本社(米国中国?)に確認してくれて、再度折り返し電話を頂きました。
いや~、良かった。
せっかく設置したスマートホームパネルを外して修理なんてことになったら、面倒過ぎます。
変な追加工事も発生せず、ホッとしました。
次回は、スマートホームパネルの運用開始までお伝えできればと思います。
皆様の参考になれば幸いです。
それではまた!

同じようなこと考えていたので、大変参考になりました!
続報お待ちしております。
ちなみに電気工事については、その辺の会社に依頼すれば、引き受けて貰えましたでしょうか?
今までにない商品なのでその辺りが心配で。。。
やまだたかゆき さん
コメントありがとうございます。
記事が参考になったとのこと、大変うれしく思います。
電気工事については、ちょっと嫌がる業者もいると思います。
何故かといいますと、家主のスマホでの接続・設定が必要だからです。
業者にとっては、そういったところが分かりにくいんだと思います。
(通信にとても詳しい業者なら、苦にならないんでしょうけども)
そのためか設置工事の相場は、10~15万程度とちょっと高いようですね。
私の場合は、ほとんどの作業を自分で行っています。
ただし、分電盤への接続の部分については電気工事士の資格を持った友人にお手伝い頂きました。
一部の回路だけ分電盤へ接続してもらった状態で通電してみたらエラーが出たので、友人はガックリしてましたw
でも記事に書いた通り、リレーモジュールが怪しいことはすぐに分かったので、
当初の予定通り、分電盤への配線接続だけは全部行ってもらいました。
現在は、スマートホームパネルと分電盤の配線はされていますが、パススルーされている状態です。
スマートホームパネルに電源を入れておりません。
構造はよく分かりませんが、リレーモジュールにエラーが起きていても、
スマートホームパネルに電源が入っていなくても、パススルーできることは友人と一緒に確認しております。
(DELTA Pro未接続かつ、分電盤からDELTA Proへの充電用回路の個別ブレーカOFFのとき、電源が入らない)
余談ですが、スマートホームパネルのファンの音はうるさいです。
ファーーーって感じでかなりの爆音がするときがありました。たぶん負荷が高い時だけだとは思うんですけど、リレーモジュールのエラーが直らないとよく分かりません。
この件についても、原因は分かっていて対策DIYを行う予定ですので、そのうち記事をUPすると思います。
もしよろしければ、気が向いたときにチェック頂ければと思います!
ご返信頂きありがとうございます。
>ちょっと嫌がる業者もいる
やはりそうですよね。私も焼肉をエサに知り合いに声かけてみます笑
恐縮ですが追加でお聞きしたいことがございます。
SHPを設置すると、漏電ブレーカーが動作しなくなるとの情報がございました。haru様のご自宅では何か対策はされておりますでしょうか?
お時間ある際にご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
やまだたかゆき さん
コメントありがとうございます。
分電盤が漏電検知して電力遮断すると、SHPは停電と認識して電力を供給してしまうという件ですね。
私もYoutube(https://www.youtube.com/watch?v=6CXBFGnik3Y)を見てその情報を知りました。
リレーモジュールのエラーの件といい、詰めが甘い商品ですね。。。
リレーモジュールの対策品、まだ届いていないし(怒)
私なりの対策としては、SHPに繋ぐラインの子ブレーカーを漏電ブレーカーに変えてしまうことかなと思っています。
私の分電盤の場合、1個5000円くらいかな。
・SHPに繋ぐラインで漏電が起きたら、子ブレーカーがOFFになるのでSHPからも電力を供給出来なくなります。
ただしYoutubeで指摘していましたが、SHPから電力供給中に漏電が発生した場合は漏電ブレーカーが作動しないようです。
その時は、SHPから電力供給中に発生した漏電は1サイクル分は諦めるしかありません。
1サイクル分ってどうゆうことかというと、SHPからの電力供給から商用電力に切り替わったときは、漏電検知して子ブレーカーが落ちますのでそれ以降はSHPが電力供給出来なくなるはずです。
ということは、SHPからの供給の1サイクルを短く区切ってしまえばリスクを減らせるのかなと考えています。
例えば、日中にDELTA Proに充電し夜間をSHPからの電力供給に切り替えるとします。
そうしたら、19:00~23:59まで供給し1サイクル。00:00~6:00まで供給しもう1サイクルとか。
あとはSHPに繋ぐラインで使用する家電にアース線が付いているなら、ちゃんとアース線を繋いでおくのが良いのかなと思います。
洗濯機とか冷蔵庫とか電子レンジとかテレビとかPCとかモニターとか。電磁波対策にもなりますしね。
もう一つ。
地震による停電が発生したときに漏電が起きたらどうするのか?
そのときは、SHPから電力供給中の消費電力をスマホでチェックして判断するしかないと思います。
電気使ってないのに電力消費しているラインがあるのであれば、漏電のリスクがあると言えますね。