掃除

お風呂場を簡単にきれいに保つ掃除方法

haru

我が家のお風呂場は、普段は浴槽を洗剤付けたスポンジでなでるだけです。
洗い場は1か月に1回だけしか掃除しません。

1か月に1度の掃除も、洗っている時間は20~30分くらいです。
超時短掃除です。

それでも黒カビもピンクぬめりもなーんにもありません。

こちらが月に一度の掃除前の状態です。洗い場は綺麗な状態を保っています。

でも新築時は洗い場の床にすぐピンクぬめりが付いて、毎日一生懸命擦ってました。
ピンクぬめりの汚れ、ちゃんと落ちなくて大変でしたよ。。。
ちなみに我が家はTOTOのユニットバスで、床は ほっカラリ床です。

洗い方にはコツがあり、それさえ分かれば風呂掃除は苦労しないのです。

ではお風呂場を簡単にきれいに保つ掃除術をご説明します。

本記事の目次
① 浴槽の掃除
② 水切りワイパーの活用
③ 洗い場の掃除
④ お風呂場が汚れないための普段の習慣

① 浴槽の掃除

1か月に1度のお風呂の真面目掃除ですが、まず最初は浴槽から掃除していきます。
浴槽の給水口から湯沸かし器のラインも雑菌が繁殖するので、除菌と汚れを洗浄していきます。

こちらが浴槽を掃除する準備段階です。お湯を給水口の上のところまでの量に調整します。私は、いつも残り湯を利用しています。

そして、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を300~500g入て、湯に溶けるように混ぜ混ぜします。
オキシクリーンでも食洗器用洗剤の青い粒々の入った白い粉でも風呂釜用洗剤でも可ですが、酸素系漂白剤が一番安価でお手軽です。

今挙げた洗剤たちの主成分はすべて過炭酸ナトリウムです。
それに酵素とか添加されていますが、それは助剤です。さほど気にしなくてもいいです。
(助剤が入っただけで、値段がとっても高くなるのはちょっと不思議ですが)

過炭酸ナトリウムの特徴は、水に溶かすと酸素が発生します。
この酸素が汚れに反応し発泡しながら汚れを分解してくれる作用があります。
漂白、除菌、洗浄効果のある、掃除にはもってこいの物質なのです。

そして、時間が経つと炭酸ソーダと酸素、水に分解されるので環境にも浄化槽にも負担がかかりません。素晴らしい(*‘∀‘)

そんな酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は大きなロットで買うのが、最も安価で賢いと思います。

過炭酸ナトリウムは、衣類の漂白剤、食洗器洗剤、ひと月に1度の洗濯槽や浴槽洗剤として幅広く活用できるので、心置きなく使えるよう、まとめ買いしておきましょう。
(この心構え、結構大事です)

たとえば、リンクのものとか。

酸素系漂白剤等を浴槽に入れたら、追い炊きボタンを押して、40℃以上にお湯を暖めます。
過炭酸ナトリウムは40~60℃くらいが洗浄効果が高いです。

追い炊きが出来たら、浴槽にきれいにしたいものを入れてよく混ぜます。
ついでにそのお湯で浴槽の壁や窓、鏡などを軽く撫でるように洗っていきます。

お風呂の窓や扉は閉めた状態で実施してください。換気扇も付けません。
湿度が高い状態をキープします。

そうすることで、窓や壁に付いた過炭酸ナトリウム水が乾かず、洗浄効果が長い時間キープ出来ます。
30分後にもう一度追い炊きして、可能であればもう一度壁やガラスなどを軽く撫でるように擦ります。写真の柄のついたブラシ?みたいなやつでやると楽です。

2時間くらい経過したら、浴槽のお湯を流して、お風呂の壁などをシャワーで綺麗に流します。

② 水切りワイパーの活用

シャワーで流した後は、水切りワイパーできれいに水切りします。

マーナの水切りワイパー

水切りする理由は、水道水を残さないためです。

水道水が残ると良くないのか?

良くないです!

水道水にはミネラルが含まれています。主にカルシウムとマグネシウム。これらは乾くと白く跡が残ります。この白い跡が堆積していくと、みっともない頑固な汚れとして堆積していくのです。
鏡のウロコなんかが代表例です。

車のボディーの雨染みと言われているものも、大半は水道水の乾いた跡だったりします。

綺麗にするつもりでシャワーで流しているのに、実は綺麗になっていない。(お風呂の鏡)
そうならないために水切りワイパーで水切りします。

お勧めはこちらの商品です。

見た目がオシャレで、やや小ぶりなのでお風呂の細かいところも水切りしやすいです。安物ワイパーはビビりがでることがありますが、これはそんなこともなく、なかなか高性能でした。

ブランド登録なし
¥398 (2023/03/28 23:47時点 | Yahooショッピング調べ)

そしてこちらも値段は安いけど高性能でおススメです。上のマーナのやつより、幅が広いので細かいところはちょっと苦手なのと、デザイン面ではマーナに比べるとややチープな感じはしてしまいますが、コスパはとにかく最強です。

③ 洗い場の掃除

浴槽と壁の掃除が終わったところで、次は洗い場の床掃除です。
ここはパイプユニッシュを使用します。
粘度が高いので、洗剤が長くとどまってくれます。

カビやピンクぬめりに対する除菌効果も高いです。
以前は、洗い場の目地にピンクぬめりが発生し、洗剤とブラシで毎日頑張って洗っていました。それでもピンクぬめりはすぐに発生してしまい、ぐったりしていました。
このユニットバス、ちっとも良くないじゃん!とも感じていました。

実は、掃除の方法が適切ではなかっただけなんですよね(;´・ω・)

ピンク色のぬめりの正体は「ロドトルラ」という酵母菌の一種です。
ロドトルラという菌は繁殖力が強いので、少しでも残っているとすぐに増殖しちゃうらしいのです。

そういったことから、1か月に一度パイプユニッシュで完全殺菌してしまいます。

パイプユニッシュが足につかないようにサンダルなどを履いて、床にパイプユニッシュを写真のように適量を垂らします。
写真のような高粘度タイプがお勧めです。


安価な粘度の低いやつを購入した場合、結果的に量をたくさん使うことになるので、結局は安くなかったりします。

パイプユニッシュを垂らしたら、柄付きスポンジなどで塗り広げます。

ついでにカビが生えている場所があれば、歯ブラシなどにパイプユニッシュを付け、軽く擦っておきます。

同時に、浴槽も給水口の上の位置まで再びお湯を張ります。
これは過炭酸ナトリウム洗浄した後の給水口と給湯器の経路をすすぐためです。

給水口の上までお湯を張ったら、追い炊きをします。

このときもまた、換気はせずに湿度を高い状態に保ちます。
そうすることで、床が乾くのを防止します。

そして、床の汚れ具合に応じて1~2時間程度放置します。


1~2時間放置した後、換気を行いながら浴室に入り、黒カビが生えていたところは歯ブラシで擦り、シャワーで流します。

壁に水道水が付いたら、水切りワイパーでサッと水切りもしておきます。

最後に、床をシャワーで流してお風呂場洗いは完了です(*‘∀‘)

④ お風呂場が汚れないための普段の習慣
お風呂が汚れる原因とは何でしょか。

主な要因は
1.カビ、菌類の繁殖(黒カビ、ピンクぬめりなど)
2.洗剤汚れ(洗い場)
3.皮脂汚れ(特に浴槽)
4.ミネラル汚れ(水道水が残るところ)

これくらいかなと思います。

1,2は上記で説明した掃除方法で落とすことが出来ます。
2が落ちなかったら、別記事のサンポールを試してみてもいいかも。
そして、お風呂場を早く乾かすことで効果的に予防できます。
3は普段のお掃除で落とします。
4は水切りワイパーで予防します。

つまり、お風呂が汚れないための普段の習慣は、水切りワイパーで水を切ることと、お風呂を早く乾かすことです。

水切りワイパーは、お風呂を最後に出る人が実施します。
水切りワイパーで水を切る範囲は、窓、鏡、シャワー等の水道水がかかる範囲である壁の下側です。
シャワーがかからないけど水滴が付いている壁の上側や天井は別にワイパーを掛ける必要はございません。
こちらは結露水なので、ミネラルが含まれておらず汚れは生じません。
(壁が最初から汚れていないことが前提ですけども)

結果的に浴室の半分くらいはワイパーで水が切れると思います。
そうすると、浴室が乾くのも早くなります。浴室が乾くのが早ければ、カビ類も繁殖しにくくなります。

また、浴室の換気扇を回すときは、窓と扉は閉めると乾くのが早いです!

何故かといいますと、密閉状態で換気扇を回すと、気圧が下がります。
気圧が下がると、水分は蒸発しやすくなるんですよ。

余談ですが、気圧が下がると沸騰温度も下がります。
富士山頂は、87℃で沸騰するそうですよ。

以上、皆様の参考になれば幸いです。

それではまた!

カテゴリー
ABOUT ME
haru
haru
DIYオタク
身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 ネタは尽きないので、時間があるときに更新していきます。
記事URLをコピーしました