園芸

DIYオタクの畑 2025年5月の様子

haru

今年の畑は超高畝です。菌ちゃん農法を参考にしました。

4月中旬に、トマト、キュウリ、オクラ、インゲン、茶豆、ブロッコリー、サニーレタス、モロヘイヤなどの種を植えました。

ジャンボピーマンとシシトウ、ナスは苗を買ってきて植えました。

無農薬、無肥料でどこまで育つのか楽しみです。
今まで試行錯誤してきた感想ですが、肥料などより土の温度と水分バランスの方がよほど重要だと感じました。去年はこの2点を失敗しました。

この2点は、超高畝にすることで大きく改善することを期待しています。

高畝は黒マルチで覆っているので、地温が上がりやすく、種を直播しても簡単に芽が出てきました。発芽率も非常に高かったです。
(ちなみに、暑くなってきたら地温の上昇を抑えるためにシルバーマルチに衣替えします)

去年保温マットの上でポットに発芽させた苦労は一体何だったのだろうと思ってしまうほど、順調でした。

それでは、種から植えた野菜をいくつか紹介していきます。

こちらはミニトマトです。可愛いですね。
黒マルチの下に、シルバーマルチがあるのが分かりますでしょうか。
暑くなったら黒マルチだけ剥がします。

こちらはキュウリです。ポットで発芽させた去年より、茎が徒長しなくていい感じです。
隣にコンパニオンプランツとしてニラを挿しました。

こちらはインゲンとオカワカメを交互に植えました。オカワカメは種ではなく、ムカゴを植えました(しょうがみたいな塊)

超高畝の側面にはランナーから増殖した苺を植えてみました。
鳥に食べられないことを祈ります。側面は、高さ的に食べられにくいような気がします。

この列は両脇にオクラを植えて、中央に茶豆を植えました。

奥にはアスパラの根を2個に割って植えましたが、元気がないようです。

一番手前は3歳くらいのネギです。ウチは子供がネギが苦手なので、全然消費できません。増殖していく一方ですw

この列はブロッコリーとサニーレタスを植えました。

ここも奥にはアスパラの根を2個に割って植えましたが、やはり元気がないようです。

今悩んでいるのは、畔をどうするかです。
籾殻を撒いて雑草を抑制するのか、ある程度雑草を許容して放置しておくのか。
今のところ後者です。背の低い雑草だけなら、自然のままにしておいた方が土が元気になるかもしれないですね。

さて、話は変わりますが、4月下旬にはモグラにかなり荒らされてしまいました。

このように、畑の中の畔という畔を全部やられました。ひび割れがあるところは、全部モグラが走った跡です。
モグラの餌であるミミズなどが豊富ということなのでしょう。

多分畝の中もかなりやられていると思います。赤丸のところとか、土が盛大に崩れています。落葉が大量に混ぜてあるので、ミミズも多い気がします。
これ以上荒らされても困るので、モグラ道の中にコーヒー粕を突っ込み、丁寧に穴を潰した上に、濃度濃い目(20倍くらい)の木酢液を撒いておきました。

モグラはコーヒー粕とか木酢液のニオイがかなり苦手だそうです。

これでモグラが来なくなればいいけど、定期的に木酢液の散布が必要な予感がします。
この場所で6年ほど畑をやっていますが、モグラの被害は初めてです。

これは好ましい変化なのでしょうか??
毎年状況が変わっていくので、試行錯誤が尽きません。

以上、皆様の参考になれば幸いです。

それではまた!

カテゴリー
ABOUT ME
haru
haru
DIYオタク
身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 ネタは尽きないので、時間があるときに更新していきます。
記事URLをコピーしました