ルンバ、ブラーバの引っかかり回避 小技DIY
haru
DIYオタクの改善DIY
我が家の庭での水やりは、今までコイルホースを使っていました。
そのときの記事はこちらです。
コイルホースもとても便利なのですが、唯一の欠点は絡まることです。
黒電話じゃないですけど、コイルケーブルが絡まった経験のある人も、中にはいることでしょう(古い?)
そこで、モノは試しで伸びるホースを試してみることにしました。
どんな仕組みなのか調べてみたところ、伸縮性チューブが水圧で伸びるようになっています。
外側の青い被覆は、内部の伸縮性チューブが膨らみ過ぎないようにすることと、傷付かないようにするためのもののようです。
構造上、耐久性はコイルホースよりも低いと思われます。
さて、我が家に必要な長さのホースは、7.5mです。
つまり、15mに伸びるホースを半分に切ると丁度いいわけです。
1本が2本になるわけだから、コスパはいいですねw
それでは、加工方法を紹介します。
準備するのはこちら。
ホースコネクターです。
半分にカットしたホースの切り口にこれを付けるだけです。
まず、カットするところを二つ折りにして、よく切れるハサミでカットします。
外側の編み込まれたナイロン被覆がほつれてしまいます。
ターボライターで炙ると、ほつれなくなります!
スリムコネクターをこのように繋ぎます。
完成です。
作業時間は10分くらいでしょうか。簡単です。
こちらは蛇口を開けた状態の様子。
長さは7.5mです。
新たに接続したスリムコネクターから水漏れすることもありません。
こちらは蛇口を締めて圧を抜いた状態の様子。
長さは2.5mです。だいぶコンパクトになりました。
我が家では、シンク下に散水ホースを押し込んで収納しています。
以上、皆様の参考になれば幸いです。
それではまた!