アイテム紹介

アイディア満載のオシャレな雨水タンクの設置DIY

haru

2018年の過去DIYです。
ウッドデッキを製作し、その上に雨水タンクを設置しました。
雨水タンクを設置したいのでウッドデッキを製作したという、変なモチベーションなDIYをしましたw

そのうち、大きな地震が来ることを想定しています。そのとき、断水になってしまったときのための備えをしておきたいなと思いまして。

ただ、家に馴染まないデザインの雨水タンクは嫌です。そして、雨水タンクに溜められる水が汚くなるのも避けたいところです。
そういったところを考慮しながら設置しました。

本記事の目次
① 雨水タンクの選択ポイント
② 取水方法
③ 汚水トラップのアイディア
④ 現在の様子(改良した)

① 雨水タンクの選択ポイント

雨水タンクはウッドデッキを作る前から何を買うか決めていました。

冒頭のキャッチ画像にもありますが、タカショーのノーブルという商品です。
容量は、275Lあります!

蛇口は、ワンタッチコネクター対応のものが欲しかったので、蛇口別売のものを購入しました。
雨水タンクは、住まいの地域から助成金が出ることが多いのでチェックしてみることをお勧めします。私の場合、市から半額助成金が下りました。申請が面倒なのが難点ですがw

若干話が逸れましたが、雨水タンクを選ぶポイントは次の3点を満たすことでした。
・容量が200L以上
・おしゃれなこと
・遮光性能があること(藻が発生しない)

雨水タンクの中にある程度光が入ると、藻が発生するそうです。ほぼ確実なんだとか。
なので、防藻対策された雨水タンクでなければいけません。使用するホースも同様です。
この雨水タンクは直射日光が当たる場所で4年経った今でも藻が発生したことはないので、しっかり対策されていると言えます。

② 取水方法

さて、ここから本格的な作業が始まります。
まずは加工前の準備段階の画像からご覧ください。

雨水タンクの設置準備の様子です。
雨水タンクにどうやって雨水を溜めるかというと、雨樋に集水器というのを取付けて、雨水タンクに雨水を取り込みます。


集水器は、ノコギリなどを使用して雨樋をカットして取り付けます。
マスキングテープで、カットするところを一周グルっと巻くと、カットするラインが斜めにならないし、見えやすいです。

注意しなければいけないのは、集水器の取付け場所とホースの取付け高さです。
集水器の高さまでしか、雨水タンクに水を溜めることはできません。
そして、雨水タンクへホースを差し込む位置は、集水器以下の高さにする必要があります。
集水器に近い高さにすると、雨水タンクへ流入する雨水の量が少なくなります(チョロチョロとしか流れなくなってくる)

私の場合、敢えて集水器に近い高さに設置しました。
理由は、屋根の汚れをなるべく雨水タンクに入れたくないからです。詳細は、次の項で記述します。

③ 汚水トラップのアイディア

雨の降り始めの水は大気中の汚れを含んでいますし、屋根にも埃などが付着しています。その汚れが最初に雨樋を流れるわけです。
色々とググって調べた結果、次のように対策することにしました。
・取水した最初の10Lは雨水タンクに取り込まない。
・弱い雨のときは、雨水タンクに取り込まない。

雨水タンクの汚水トラップ

上の写真が考えて作ってみた汚水トラップです。
まず、雨樋から取水した最初の10Lはポリタンクにトラップするようにしました。
このポリタンクはキャンプ用に買ったやつでした。

ポリタンクを設置した底面にΦ3㎜のチューブを差し込み、少しづつ排水する仕組みにしてあります。

まず、雨が降ると雨樋から集水された雨水が写真のAのルートでポリタンクに入ります。
ポリタンクが満水になると、写真のBのルートで雨水タンクに雨水が入るようになるという仕掛けです。
雨が止むと、ポリタンクの水は排水されて空になります。

また、小雨などの場合は、屋根の汚れがちゃんと流れて綺麗にならない可能性があるので、雨水タンクに取り込まないようにしています。
これは集水方法の項でも書きましたが、雨水タンクへのホースの差し込み高さで調整できます。
差し込み口の高さを低くすると、雨樋の集水高さと落差が大きくなるので、流量が増えます。
最初は、雨の日にホースを手で持って、高さを変えたときに流量がどのように変わるか確認してから雨水タンクへの差し込み口の高さを決めるといいと思います。
可能であれば、雨水を取り込みたくない小雨と、そこそこの雨量の2パターンで確認したいところです。

私の場合、雨樋の集水高さと雨水タンクへのホース差し込み高さの落差は3センチほどしかありません。降水量1~2㎜程度の雨の場合は雨水タンクへ流れないようになっています。
ホース差し込み高さの最適値は雨樋へ流れる雨水の流量によって変わります。つまり、屋根面積などによって変化しますので注意してください。


仕組み自体はうまくいって、狙い通り機能してくれました。
雨水タンクも完全ではないですが、数か月経つと底面にうっすら細かい砂のようなものが堆積する程度です。

しかしポリタンクの排水がイマイチでよく詰まるので、雨が降った後はポリタンクの丸い蓋を開けて、たまに掃除してあげなくてはいけないのが難点でした。

④ 現在の様子

断水時対策として雨水タンクを設置しましたが、普段活躍しないのは勿体ないので雨水タンクに散水タイマーを取付け、芝生に自動水やりしてくれるようにしています。

そして雨が降った後に掃除しなければいけなかった汚水トラップは改良しました。
こちらは後日別記事で紹介したいと思います。

改良した汚水トラップ

以上、皆様の参考になれば幸いです。

それではまた!

カテゴリー
ABOUT ME
haru
haru
DIYオタク
身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 ネタは尽きないので、時間があるときに更新していきます。
記事URLをコピーしました