エキシージ

フロアマットプレートの作成

haru

運転席のフロアマットは、ペダルのところの毛が靴で擦れてみっともなくなっていきます。

どの車も5万キロも走れば毛が擦れてボロボロになってくるんじゃないでしょうか。

そこで、フロアマットプレートというものをAmazonで見つけて、試してみました。

そんなに高くないし、お試しです。

本当はカーペットの裏から6カ所ネジ止めするんですが、穴を開けるのがイヤだったので、マジックテープを付けて滑り止めとして使ってみました。お試しだし

結論は、踵がゴムの滑り止めに引っ掛かってペダルを踏みにくくて使い物になりませんでした。

靴の相性とかもあるのかもしれません。

そこで、滑り止めの凹凸をサンダーで削り取ってみることにしました。

右半分を削ったところです。これはいいんじゃないかと期待してしまいます。

全面削りました。

他の目的で取った写真しかなかったので、微妙な写真ですが、赤丸のやつがそうです。

結果は…クラッチを踏むときにやっぱり踵が引っ掛かります。溝もいらないというのが結論です。
カーペットが一番いいかもしれませんw

しかしここまで来たら、ただの樹脂プレートを試してみたくなりました。

そこで探してみたのですが、専用品ですとなかなか見つかりません。滑り止め加工したものばかりです。

そんなときにふと百均で丁度いいものを見つけました。

カッターで切るときに敷く、カッティングマットのA5サイズ(22.5×15cm)です。

マジックテープ(硬いほう)を滑り止めとして5列張ります。

ひっくり返して無地の方を表として使いますが、適度にザラザラしていて丁度いい感じです。
気に入らなかった、フロアマットプレートとサイズもほぼ同じです。

設置は、置くだけですw

しばらくこれで様子見です。
気が向いたら角の面取りをするかもしれません。

以上、MT乗りの車の皆様の参考になれば幸いです。

それではまた!

カテゴリー
ABOUT ME
haru
haru
DIYオタク
身の回りの何かを常にアップデートしていないとソワソワしちゃう変態なオッサンです。 家とか車とか自転車とか畑とか…。 ネタは尽きないので、時間があるときに更新していきます。
記事URLをコピーしました